
お世話になります、会社理念等のテストの点数が「ひどい」だった杉浦です。
さて、皆さんTwitterを活用されていますか?
個人の利用としてTwitterは楽しく活用している私ですが
企業アカウントもそれなりにフォローしています。
企業アカウントでこれはと思うアカウントを何社か紹介していきたいと思います。
人気企業アカウントと運用
シャープ
(´-`).。oO(そんなカセットテープ…奇しくも今年…生誕50年だよ…) RT @trynism ニコニコで、カセットテープをデッキから外してB面に裏返してまた入れて再生、という下りに対して「今のどういう意味?」「なぜ一度外した」というコメがあり…そんな…まさか……
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2012, 11月 7
製品の事と、時事ネタをうまく絡めたツイートが多いです。
NHK
最近より一層分かってきたこと。1)プロフィールは読まれない。2)ツイートは予想外のタイミングで読まれる。3)ツイッターをチャットと思っている人は意外に多い。4)ツイートは届いても、文脈は届かない。5)各人のタイムラインは異なる、を忘れがち。6)ツイッターは本気で使うものではない。
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2010, 8月 25
NHKというお固いイメージ企業がたまに暴言を吐きます。
タニタ
(聞こえますか…私です…タニタです…今あなた達の心に直接語りかけています…タニタ食堂が話題になってますが…体重計などを作ってます…画像検索かけると…定食の画像出てきます…いいですか…タニタは体重計作ってます…はい…そこ…片脚だけで…体重計に乗らない……)#華麗なる公式
— 株式会社タニタ(提督@E1突破) (@TANITAofficial) 2012, 12月 1
こちらも製品に絡めたツイートが多いことと、『TIGER&BUNNY』コラボ製品作りたいとTwitterで発言したら実現した。
そんなアカウントです。
井村屋
お椀「僕と契約しておしるこになってよ!」 あずきバー「・・・」 http://t.co/Bcm7ThYd
— 井村屋株式会社 (@IMURAYA_DM) 2012, 9月 5
ネット上で話題になることが時折ある、あずきバーネタをつぶやいたりしています。例「歯が折れるほど硬い」
という形で活用している企業が多くあります。
企業アカウントの面白いなと思う企画として、もちろんその企業が単体で行うPRも面白いのですが何社かで共同で行うイベント的なものがあります。
例えば 妄想エクストリーム出社
妄想エクストリーム出社とは?
出社前にいつもと違うことをして、やる気を奮い起こす
朝活「エクストリーム出社」。
それに「妄想」をちょい足しして遊ぼうという
セガ主催のジョークイベント
「新春企業大喜利 妄想エクストリーム出社」が
Twitterで実施され、多数の企業アカウントが参加していました。
こういった形でのセガさん含めの他社20社以上も巻き込んだファンコミュニケーションをTwitterで行っています。
結果自社以外のファンもファンにする流れを作り出せるうえに数多くのRTやお気に入りをして頂くことで、広告費0で多くの人に会社認知とPRのキッカケを生みました、非常にいい企画だったと思います。
結構様々企業アカウントを使ったプロモーションやコミュニケーションは多くあるのですが‥
そう、皆さんお気づきかと思いますが
BtoB向け企業がほぼ無いと言ってもいいぐらいに少ないのです!
BtoB企業Twitter活用への障壁と解決策
正直当然といえば当然なのですが、個人向けの企業でないとなかなかこういった活動をしていても売上に直接的に繋がりにくかったり、どこに向けてプロモーションすればいいのか分かりづらいです。
Twitterを使った不特定多数に向けたプロモーションよりも、直接顔が見えやすいフェイスブックのほうがまだ良いんじゃないのか?という疑問もあります。
実際BtoB企業の担当者の方は『Twitterなど個人で使って楽しんでるし、活用したいけど難しい…』と言った声良く聞きます。
多分日本でTwitterを活用して成功しているBtoB企業は存在して無いと思います。
でもTwitterを活用したいというBtoB企業担当者は多くいると思います。
『うちの会社の良さも今人気の企業アカウントには負けない、もっと知ってほしい。でもRTなどで拡散してもらう為にもフォロワーが欲しい…欲しい…』
『そうだ!フォロワーを買おう!』
そしてTwitterを活用しようとした担当者は闇に落ちていくのであった・・・
ということにならないために、どうやって企業としてTwitterを活用していくか、どうしたら出来そうか考えてみました。
BtoB企業Twitter運用における4つの成功術
-
①有吉弘行さんにツイートを全部RTしてもらおう!
お盆にロケ。ボンロケ。
— 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) 2014, 8月 16
日本一のフォロワー数なんと3,318,349アカウント!!
有吉さんに全ツイートRTして貰えれば確実にフォロワー増えますね!!
-
②コンビニの冷蔵庫の中に入ろう!
皆さんご存知のRTとフォロワーをして貰う一番はやい方法です!!
コンビニ冷蔵庫の他には、飲食店醤油差しを鼻に指したり!食洗機の中に入ったり!
法を犯していくスタイルなんてものありますね!!
-
③Twitter社を乗っ取ろう!
システムから攻めよう!勝手にフォローしたり、RT、お気に入りをして貰ってフォロワー増やそう!
各所からの批判や株価の暴落なんて気にしない!!
-
④ 個人ベースでTwitter活用し、独自のファンを作ろう!
企業アカウントでもあまり馴染みのない企業や、自分とはあまり関係ないBtoB企業アカウントは面白いツイートや関心するような内容が書いてあっても、その場限りの関係にしかならない場合が非常に多いです。
そのためアカウント管理者自身の関連するクラスタを広げていくか、様々なキャラクターを持つ社員が独自の視点でTwitterを活用していく事が大切かなと思います。
その中で興味を持つ人が『この人はこの会社なんだ、会社名で検索してみよう、あ、この企画をやっていた会社か!Twitterをフォローしてみよう』
となるかなと思います。
弊社非公式ライバルであるLIGや、個人的に好きな会社である面白法人カヤックなど個性的なキャラクターをした社員の方がセルフブランディングを行うことで
結果会社のプロモーションに繋がっていると思います。
正直浸透させようと思うと時間がかかると思いますが、何事も地道に行っていった中でチャンスが来た時に伸びるキッカケを掴むべきです。
①~③のようなやり方や、Twitter公式での広告が最近良く見ますが流れの早いTwitterではあまり効果は薄いかなと思います(広告は内容にもよると思いますが)。
自分のアカウントです。
まとめ
Twitterやフェイスブックは時間コスト以外は掛かることは少なく、是非活用していくべきツールではありますがあくまでコミュニケーションツールなのでファンの皆さんやファンになってくれる可能性を秘めている方々との交流を楽しんで下さい、それが一番良い使い方だと思います。
これはBtoB企業アカウントの話からはズレますが、フェイスブックのいいね!を押させてキャンペーン参加やRT&フォローで抽選でプレゼントなんていうのも仕組みとしては良いと思いますがあまり好きではないので今後更に良い企画が生まれてくるのを期待してます。
PS.弊社経営戦略室のビジョンが『夢中にさせる企業タレントになる』です。これは④で書いたTwitter活用の根幹になる部分です、なので弊社Twitterアカウントと私のTwitterもフォローお願いします!!!!!
うちの会社でPS4を全員に無料プレゼントしているんです。
http://t.co/cJPbrMo7xb
#PS4 #おもしろ #game #ゲーム
— ブラック企業のセブンコード社長 (@sevenchord7) 2014, 8月 20
WEB会社のセブンコードは新卒採用も中途採用もしています!
なりたい社畜(じぶん)になる!採用サイト⇛
http://t.co/xYt7e7pzwU
#採用
— 株式会社セブンコードの社畜 (@seven_chord) 2014, 8月 14
俺この放送終わったら春香と結婚するんだ
#nhk_animeland
— すぎうら あきら (@aitianiki) 2013, 1月 2
急遽アカウント作成しました。暇なのでフォロワーを募集します。
— ECアイドル (@karera7chord) 2014, 8月 21
友達にも社畜を教えよう