●この前の記事
なんで、こんな事を思いついたの?新卒採用は失敗!?
はじめまして、セブンコード代表の濱野秀昭です。
この採用サイトは本音をテーマに書いております。
【Q&Aのページ】も本音です。
離職率も80%を超えています。
え?本音を喋って、炎上が怖くないかって?
そりゃー怖くないって言ってら、嘘になります。
離職率80%も出してる会社に偉そうに入社してくれって言うんですから・・・
本音、言います。。。。
ちなみにですね。
有給もね、取れるんですよ?
残業も強制ではないし、帰ってもいいんですよ?
なぜか、有給も取って、定時で帰っていく人たちから辞めていく。
不思議でしょ?? 普通は逆ですよね??
定時で帰る人が会社に残って、サービス残業する人とかが会社を辞めると思いますよね?
現実は違うんです。
お近くの社会人の方に聞いてみてください。
私の回りの経営者仲間に、その話をすると全員が「わかる。そういうもんだよね」と答えてくれます。
理由は簡単です。
「やりがいがあるか、ないか」
やりがいがあるから、頑張れるから、サービス残業をしても会社を良くしようと踏ん張ってくれるのです。
やるべき仕事をやって、有給も取って、給料分ちゃんと会社に貢献しても、セブンコードでやりがいを見つけられなかったから辞めていくのです。
一番勘違いして欲しくない伝えたい事を言います。
「やりがいは与えられるものではありません。自分で見つける物です。」
もちろん、会社のトップの私は、みんなにやりがいを見つけてもらう努力をします。
辞めていった人たちも、やりがいを見つける努力を怠っていたとは限りません。
現状の結果は、自分自身を不甲斐ないと思うどころか、全人格を否定されたようで、かなり凹みます。
もっと、言えば、会社を辞めようかなって思うのは社員だけではなく、社長である自分も「会社やめようかな」なんて、何度も頭をよぎっております。
世の中の社員の方に伝えたい。
・・・・・辞めたいと思うのは何も自分だけではないんだぁ!!!
残ってくれた社員が私の心の支えです。
会社を辞めようかなと思っても、起業した当時の夢。
新たにできた夢を叶えるために人生を捧げてきているので、これからも挑戦して輝いて生きていきたいと思っています。
自分と一緒に夢へ向かえる仲間がいる内は、自分がいちばん元気でなくては行けないなと思っています。
やっぱり、入社してもらう以上は、「セブンコードでやりがいを見つけて欲しい」と、そう思っています。
誰が辞めたとか、残業がどうだとか、入社したら嫌でもわかること。
だったら、入社前からセブンコードの実情を知って頂いて、この会社で「やりがいを見つける覚悟」を持って入ってきて欲しいと思っています。
ミスマッチ入社が本人も会社も誰も幸せにもなれません。
ミスマッチ入社で社員も幸せになれなくて、会社も損をするなら、今年の採用が0人でも構いません。
なので、こんな会社でも好きになってくれる方を求めています!!!
そこで新企画!
大学辞めて入社したら100万円のボーナス支給します!!!
散々「本音」をテーマにしていると書いていますが、
もうひとつ本音を書きます。
今回のメイン企画、「大学辞めて入社したら100万円!」について説明します。
大学は糞です。なので、大学は今後、大勉って名乗って欲しいのですが、どうでしょうか。
もうみなさんも薄々気がついていると思います。
社会人で大学で学んだ事が役に立ったという人は、5%もいないんではないでしょうか。
医者とか研究職は大学に行かないとダメですよ。
でもね。セブンコードに入社するなら、大学なんて無駄です。
一日でも早く、ウチの会社で役に立つスキルを学んでくれたほうが、会社も入社してくる学生もプラスにもなります。
よく考えてみてください。
4年の時間と500万あれば、余裕で起業できますよ。
就活で苦労するくらいなら、そもそも大学に入らないで4年間と500万円の資産で本気で会社経営に挑戦すれば良いんですよ。
22歳の大学卒業の新卒と、22歳で4年間必死で経営した人間。
どっちを企業が採用したいかわかりますよね??
ハッキリいって大学は現代社会の悪徳宗教だと思います。
学生にしたら、遊ぶための口実でしょ。
てか、割りきって「大学は4年間遊ぶために行く!!」って言っている方が100%社会に出て活躍します。
つまりですね。大学の授業で勉強するより、遊んだほうが良いんですよ。
だから大学辞めましょう。
起業しなくても500万円と4年間で世界を旅して、思いっきり遊んだ方がはるかに成長できます。
今の大学なんて「お布施をすれば、ご利益ありますよ~」っていう悪徳宗教と変わらないと思います。
言ってしまえば気休めです。
「みんなが大学に行くから安心」っていう無価値なものに数百万円も取るって、おかしいでしょ??
数百円のお守りくらいならいいですけど、数百万円と4年間を費やすお守りって、本当に必要ですか?
それはお守りではなく、人生の重りです。
20歳台前後の4年間の経験は人生のなかで、大きく左右します。
しかもよ、しかもよ?
みんなさ。「卒論がぁ」とか、理系の人は「研究がぁ」とか言って、大学に寝泊まりして頑張ってるんでしょ??
大学に寝泊まりして、大学教授のパシリにまで使われて、さらにお金を取ってさ、これほど、ブラックなことってある??
お金をもらってる会社に必要な知識はさ。
家で勉強するのもブラックだって叫ばれてさ。
なんなのよ。
どう考えても、おかしいでしょ!!
お金払った大学は、寝泊まりして勉強して。
お金もらってる会社は、業務中に給料もらいながら勉強する。
起きてる時間の半分を費やす会社に入社して、入りたい!って自分で決めた会社に入社してさ。
ろくにスキルもないのに、大学よりも勉強しませんって、おかしいでしょうよ。
よく経営者は弱者を搾取してるって言われますが、
経営者側としては、大学とかの頑張りを評価して期待して採用してるのに、「入社したら大学ほど勉強しません」って、それこそ搾取してるでしょ!!
という事です。
(あくまで一部の学生のみにスポットをあててます。少し熱くなりすぎました。)
世の専門学校とかで学ぶような現場のスキルを覚えて、お金をもらうどころか入社したら100万円ももらえちゃうなんて、我が社セブンコードは素敵な会社だと思います(離職率80%超えていますが、、、)
この企画は希望者のみです。何百万も支払った親御さんのお気持ちも汲み取って大学は卒業したいと思う方は卒業してから入社して頂ければと思います。
でも、本当に親孝行をしようというのなら、1年でも学費を浮かして、セブンコードからもらった100万円を親御さんに海外旅行でもプレゼントしたほうがいいんじゃないかなぁ。
そして、ウチでバリバリ稼げるように活躍してくれれば最高の親孝行なんじゃないかなぁ。なんて思っています。
この企画のメリット
大学を辞める事により、セブンコードで働くには一切必要のない授業時間が得られます。
もちろん、今後支払う授業料80万~200万円が浮きます。さらにセブンコードからの100万円を追加すると200万円~300万円浮きます。デメリット
大学辞めてセブンコードに早期入社!なんて事になれば、99%の人からバッシングを浴びると思います。
入社するなら覚悟を決めて入って来て欲しいのです。「やりがいを見つけてやる!!」「僕らと絶対に仕事を楽しんでやる!!」っていう覚悟をヲンチュー!!
今後セブンコードを退職する事があっても、大卒という履歴書に書けなくても、転職に困らないスキルを身につけさせてあげる自信があります。
てか、そもそも他社からヘッドハンティングしたくなるような社員がセブンコードで働いてくれてないと伸びるわけがありません。
他社からヘッドハンティングしたいと思われる社員が、ヘッドハンティングされても、「セブンコードで働きたい」と言って、断る会社。
それを目指しています。
これを実現しようと考えたら、やっぱり大学を辞めてさっさと実務に必要な経験を積んだほうがいいねという事にたどり着きました。
そして、セブンコードに大学を辞めて入社すると覚悟を決めてくれる社員を獲得できるのなら100万円くらい安いものです。
いや、実際に安くないんですが、「だったら、俺らのボーナスに回せ!」と幻聴が聞こえます。
そんな幻聴にこう言ってやりますよ.
ここまで覚悟を持って入社した奴は100万円以上、すぐに結果出してくれるさぁ!!
心配ないさぁ!!
なので、安心して大学を辞めてセブンコードに入社してくれればと思います。
長々と熱く語りましたが、以上がセブンコードの代表である濱野秀昭の本音です。
時間とお金を無駄にするな。100万円あげるから大学を辞めてしまえ!
でした。エントリーお待ちしてます。
対象者
大学1年生~3年生。入社まで1年以上あるかた。理由1しっかりとスキルを積ませたいため
理由2この企画の意図を共感してもらうため、大学生経験がないと大学批判もできないため大学に入学した人限定となります。極力、ご両親のご理解を得てください。あなたの最大の味方なので敵に回してはいけません。
●この後に
この企画が失敗したらどうするの?
●この前に
なんで、こんな事を思いついたの?
●他の社畜達のインタビューも見てみる。
・「新卒ウッシーに本音を聞いた結果・・・」を見る⇒
・「新卒かれちゃんに本音を聞いた結果・・・」を見る⇒
・「中途採用山Pに本音を聞いた結果・・・」を見る⇒
・「今年入社の新卒に本音を聞いた結果・・・」を見る⇒
・「セブンコード退職者に本音を聞いた結果・・・」を見る⇒
●もう社畜達は見てて辛いから、次の企画を見る。
・「その企画も無理だったら・・・・」を見る⇒

FACEBOOKでコメントする